ホースシャワーヘッド交換してみた

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

皆さんこんにちはヒンです😃

皆さんホースのシャワーヘッド大切に使われてますか❓ヒンのシャワーヘッドは

結構ボロボロです。原因はホースを片付ける時にヘッドを取り外さず

 

こういう状態でホースヘッドをひこずってホースを巻いているうちに、ボロボロになってきたと思われます。一回ホースヘッドを取り外すだけでもホースヘッドを長持ちさせる効果はあると思います。長持ちさせたい方は是非試してみてください。

今回購入したホースヘッドは

LIFELEX PC6パターンノズルを購入してみました🚿今回もヒンは紹介はしますが、作業は一切責任を負いかねますので、作業は自己責任でお願いいたします🥺

〈付け替え作業〉

従来のホースコネクターです。

赤矢印の方向に回します。

外れました。

赤線ツメパーツを引っ張ります。

ツメが外れました。

ここでトラブル‼️ホースの中にホース固定ナットパーツが折れてしまいました(・・;)

ホースの中の白いパーツが折れたパーツです。経年劣化かもしれませんが、ヒンが常に注意事項で言っている作業は自己責任でお願いいたします。と言うことです。DIY作業は工賃は安く済みますが、こういうトラブルもあります。このままではパーツが取り付けれないので、ハサミでホースを

ちょっきんです。

新しいコネクターです。

コネクターからホース固定ナットを緩めて取り外します。

ホース固定ナットを先にホースに通します。

コネクターの奥までホースを差し込みます。

ホース固定ナットで締め込んでいきます。

しっかり締まりました。

ホースヘッドを繋ぎます。

つなぐの方向に回すとロックができます。取り付け完了です。

それではさっそく放水して水の出方6パターンを紹介したいと思います。

切り替え6パターン一覧

シャワー

拡散し前にもしっかり飛んでます。

拡散

前には飛ばず横に拡散です。

広拡散

前に飛ばないのは一緒ですが、拡散より横幅は大きく拡散しています。

整流

勢いもなく、若干漏れてる感じ。整流機能いつ使うんだろう❓

キリ

お世辞抜きでキレイなキリです。

ストレート

若干前使っていたシャワーヘッドより弱い感じですが、使い物にならないレベルではないです。

このシャワーヘッドは握っている時に出て、離すと止まるタイプです。付属のピンを固定で出っ放しになるタイプです。

それでは皆さまのホースシャワーライフが楽しくなりますように、ホースシャワーヘッド交換してみたを紹介させて頂きました。

ツイッター・インスタグラムもしていますのでご意見・アドバイス等よろしくお願いいたします。最後まで読んで頂きありがとうございます😊