CARLIFE社のTOYOTAルーミー用活性炭入りエアコンフィルターの交換体験

CARLIFE社のTOYOTAルーミー用活性炭入りエアコンフィルターの交換体験

2024年3月16日

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

こんにちは、ポチ男です。今日は愛車ルーミーのお話です。

先日、TOYOTAルーミーのエアコンフィルターを交換しました。その際に、CARLIFE社の活性炭入りエアコンフィルターを使ってみました。

トヨタの2年目の点検時にエアコンフィルター交換を進められましたが、ディーラーでの純正品交換費用がなんと6,500円もかかると聞いて驚きました。
そこで、自分で交換することを決め、CARLIFE社のフィルターを選びました。価格は約1,300円と、ディーラーと比べると格段にお得です。

商品名

CARLIFE社 TOYOTA用 ルーミー(カスタムー含む) H28.11~ 活性炭入り エアコンフィルター
https://amzn.to/4c9ugBT

値段
 税込(購入当時の値段)2024年3月

 

動画で確認したい方は

https://youtu.be/ZCj1wexW0Kc?si=wjpQP3JlQymQpc-1

注意事項

  • 適合車種を必ず確認したうえで購入
  • 交換周期は6ヵ月から1年
  • 包装されたビニールを開けて使用
  • ↑UPの向きを確認して装着

エアコンフィルター交換をしないとどうなる?

  • エアコンの効き具合に悪影響:フィルターの目詰まりにより、エアコンの効果が低下し、快適な温度や風量が得られない
  • 燃費の悪化:エンジンが余分な力を使って設定温度に近づけようとするため、燃費が悪化
  • カビの発生:フィルターが汚れるとカビが発生しやすく、車内に不快な臭いをもたらす可能性
  • 空気清浄度の低下:汚れたフィルターを使い続けると、空気中の汚れが車内に取り込まれ、空気清浄度が低下
  • ダクトの汚れ:汚れた空気がダクトに付着し、「ダスト」を生じさせ、カビや異物の発生

上記5つの事が気になり交換することにしました

交換手順

  • グローブボックスをはずす
  • フィルターカバーを外す
  • カバーの左側爪をつまむ固定されている部分を解除すれば外れます。右側はブロアケースに差し込まれているので、カバー全体を左側に引けば外れます
  • 新しいフィルターに交換する

まとめ

思ってた以外に簡単作業だったと思います

※個人差があると思いますので作業が苦手な方はディラーもしくはカー用品店で交換してもらってください

自分でされる方へ

紹介した記事が皆様の参考になれば幸いです。作業自体は自己責任で宜しくお願いします